2004年7月アーカイブ

またパンクかぁ

| コメント(0)

konnakugigasasatta.jpg

またパンクした。つい数ヶ月前にはバイクがパンクして修理したばかり。これで通算10回目ぐらいになる。単二電池と比べてもこんなに長い釘が刺さっていた。何年か前に「今日の一言」で5、6回目と言った覚えがあるがあれから5回ぐらいパンクした。

taiyasahuuri.jpg

修理してくれたスタンドのお兄さん。
あ、一応HPに載せるって許可もらってます(^^;

剣道二段の免状?、認定書?

| コメント(1)

kendo2dannoninnteisho.jpg

先日(6月)受審した剣道二段の免状?、認定書?何ていうのか分からないが…が届いたので額に入れて飾った。下のやつは長男(5月)の一級認定書だ。彼も来年は初段を受審する予定である。一級のやつは「広島県剣道連盟」印だが、二段のやつは「全日本剣道連盟」になっている…。

kendo1kyuuno1.jpg

DivX 関係2

| コメント(0)

Divx 関係

| コメント(0)

今更な内容だが自分で作ったDVD Videoを DivXコーデックを使用して avi形式に変換する方法。これだと DVD をCD-R 一枚に変換することもできるだろう。

用意するソフト
(1) ◎ DivX 5.2
http://www.divx.com/
まずはこれがないと始まらない。

(2) ◎ DVD Decrypter 3.2.2.0
http://www.dvddecrypter.com/
DVDから動画を抽出するツール。

(3) ◎ AutoGk 1.4.1
http://www.autogk.net/
divX でエンコードする簡単ツール。

(4) ◎ DVDx 2.2
http://dvdx.sourceforge.net/
こっちもdivX でエンコードする簡単ツール。

★案1
(1)+(2)+(3) でエンコードするか

★案2
(1)+(4) でエンコードする。ただ私の場合、何故か (4) のツールがうまく動かない。エンコードを始める前段階の設定画面が落ちてしまう。ので案1でやらざるをえない。

高校野球

| コメント(0)

ボクの母校が県予選でベスト4に進出!89年ぶりの決勝に進出か?と期待したんだけど、やはり百戦錬磨のH商業には勝てんかったなぁ(^^;8回までは互角で、これはっ!もしや!って思ったんだけどな届かなかった。

第一回の全国大会(現甲子園大会)には出場してるんですよ。89年前ですが…いつのこっちゃ。しかも大会第一号ホームランはうちの学校らしいです。なんでも草むらにボールが飛び込んでわからなくなったとか…甲子園じゃなかったので…一体どんな球場でやってたんですかね?

第一回大会に出場したチームの中でその後、甲子園に出場してないのはウチとどこだかのもう一校だけらしい。

printer.jpg

 現在自宅で使用しているプリンタは HP(ヒューレットパッカード) の DJ5650(写真), DJ990cx, DJ880C の3台である。プリンタと言えば日本ではエプソンかキャノンというのが定番だろう。

剣道の試合

| コメント(0)

nomi.jpg
剣道の試合で島まで遠征した。これは、エアエッジ(京セラの新しいやつ)で書き込んだもの。写真も、それで撮影した。

ワン切り電話

| コメント(0)

早朝4時。着信ありになってるから見たらワン切りだった。

http://www.age.jp/~busters/one_enq/enq.cgi

壊れた電源解体

| コメント(0)

kowareatadengenunit.jpg

先日壊れた電源ユニットを解体してみた。

オンラインバンキング

| コメント(0)

給与振込み口座にしている地方銀行(最近名称が変わってM銀行になった)では御多聞に漏れず、オンラインバンキング機能を提供している。私の場合、
給与振込み以外にも住宅ローンの返済などあり、INPUTとOUTPUTを2口座に分けている。そのため口座から口座へ振り替えする必要があるので、主にパソコンから利用しているわけだ。

でもうかれこれ2年近く使っていると思うのだが、振込みや振替を行うと「問い合わせ番号」みたいなのがメールで送られてくる。そのフォーマットはみるからに「月日+連番」なのだが、いつやってもその連番部分が "001" なのだ。どういうこと?朝9時にやろうが、昼休みにやろうが、夜振り込み予約をしようが "001" なのだ。これってもしかして、利用者ってボクしかいないわけ? 

んーー( ̄~ ̄)ξ …

問い合わせ番号なんだから、絶対ユニークな番号にしとかないとまずい。
もしかしてシステムのバグがなんかで、いつも "001" しか振り出されないようになっているのだろうか?そう思って振り替えをわざと2回にわけてやってみた…。

"002" ちゃんとなってるじゃん。

ということは本当にボクしかこの機能を利用してないんだろうか?
そんな訳はないと思うんだが…。
それとも、「携帯」から振込、振替をやったら例えば連番部分が "501" から振り出されて、99% の人は携帯からしかやってないとか…。それもありそうな話じゃないな。そもそも連番部分が3桁しか取ってないって言う時点で利用者がそんなに多くないだろうという設計になってるんだろうな…。

それにしても "001" はないと思うんだが…。

息子が通っている剣道の道場の役員(というか父母会の会長=雑用係)をしているので剣道の大会の申込書なんかを郵送したりすることがある。いつもなんだが、せっかく申し込んでも(郵送しても)これが届いてなかったらどうしよう…と不安に駆られる。試合当日多いときは何十人(父兄も)も引率していって、「え?申し込まれてないですよ」なんて言われた日にゃ…。(^^;

CPUオーバーヒート対策

cpunodakutodayo.jpg

昨日の続きだがCPUの温度が気になっているので会社帰りにソフマップに寄って上のようなダクトのセットを約2400円で購入して取り付けてみた。発売元:(株)ワイドワーク 製品名:Cooling Duct Kit --> CPUファンが 70mm または 80mm の場合に取り付けが可能ということだ。

CPUオーバーヒート

| コメント(0)

cpunoondoga70dowokoeta.jpg

今日は暑かった…。 って職場にはエアコン効いてるんだが…(^^;

広島市中心部(職場)では午後3時で33℃を超えている。また、自宅付近でも31℃を超えていたようだ。ごご3時過ぎに自宅から電話かかってきた。

Excel2000 小技集(1)

| コメント(1)

小技集(1)って?(2)はもう無いかも知れないが。

エクセルで作ったファイルを、ただ参照だけしたい場合って無いですか?意味無く更新可能なモードで開いて、うっかり手かなんか当たって変更したまま保存してしまうというような事。エクセルが立ち上がった状態から「ファイルを開く」して「読み取り専用で開く」すれば可能は可能なんだけど、OS標準のダイアログボックスって結構使いにくい。見通し悪いので自分がどこにいるのか良くわからんし。それでよく使うフォルダへお気に入りショートカット作ったりするんだけど、多少は改善されるがそれでも使いにくい。

どういうのが希望かというとエクスプローラ上から「普通に開く」のと「読み取り専用で開く」のが切り替えできればいいわけ。で、もしかしてエクセルの起動オプションかなんかで読み取り専用オープンってのがあるんじゃないかと気がついた。気が付くのが遅すぎだが(^^;

で、HowTo…

まずエクセルが存在するフォルダへエクスプローラで移動する。あなたのマシンがメーカー品のプレインストールマシンか、そうではなくてもあなたが凄く素直な人ならば以下のフォルダにエクセルを見つけることができるだろう。

C:\Program Files\Microsoft Office\Office

そこで EXCEL.EXE という緑色のアイコン(場合によっては .EXEは見えない。)を右クリックして「ショートカットを作成」する。次に "C:\Documents and Settings"(\あなたのログイン名)\SendTo のフォルダにそのファイルを移動する。もしあなたが Jack というログイン名なら(なんじゃそら) "C:\Documents and Settings\Jack\SendTo" というフォルダにそのショートカットを移動すればよい。

次にこれを右クリックして[プロパティ]->[ショートカット]->[リンク先] のテキストボックスにある
"C:\Program Files\Microsoft Office\Office\EXCEL.EXE"
という文字列に /r を追加する。
"C:\Program Files\Microsoft Office\Office\EXCEL.EXE" /r
という具合だ。

次に[全般]タグを選んで[~へのショートカット]と書いてある部分をあなたの好きな文字列に変えればいいだろう。

こうすることによって、エクスプローラ[右クリック]->[送る] で先ほどの文字列を選べば、無事ご希望のエクセルファイルが「読み取り専用」で開かれるという寸法だ。

もう少し違うことも可能なので
詳細は http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;211481 を覗くといいだろう。

すっかりVodafoneの端末のせいにしてましたが、コーディング間違ってました(^^;修正したらちゃんと表示されるようになりました。

結構シビアですよね。Docomo, Au, Dポケではちゃんと表示されてましたからね。もしかしてAu携帯での書き込みでの文字化けも一緒に直るのでは?と思ったが、これはまた別問題でした。

★誤
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift-JIS">

★正
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">

ちなみに "Shift-JIS" でググると 12,900 件, "Shift_JIS" でググると 39,300 件がヒットします。たぶん、間違ってるページは相当あると思われます。

キャッシュ制御のためのコードのいたずらでおかしくなってるんじゃないかと思って昨日言ったコードを外してみたんだが、やはりVodafone携帯では「この端末では表示できません」になる。

んー( ̄~ ̄)ξ …。

どーにもならんなー。ボーダフォン。今月からヤミ値上げしとるし(って関係ないが…)

JSPもすごく単純なんだがな…。
あと何だろう? <meta> タグの問題かな?
手許にボーダフォン端末ないんで、テストできんしなー。
巷にあったVodafoneエミュレーターではちゃんと表示できる。

落雷

| コメント(0)

kaminarigasugokatta.jpg

いやー。落雷が凄かった。光ってから1秒以内。強烈だった。サーバーは停電でUPS自動シャットダウンするし、テレビは共聴アンテナが壊れたのか、もうかれこれ1時間以上うつらない。AirH”も直後は「圏外」になってたし。

また今日は土曜だが、学校行事があり次男が登校だった。ちょうど下校時刻あたりでのできごとだったんで、学校側で危険と判断し迎えに来るようにという連絡があり迎えに行った。

長閑な風景でしょ。自宅から撮った写真です。
これで光ファイバーが通ってるって奇跡的だなぁ…

Vodafoneで動的ページ(JSP)が見れないのは「ファイル拡張子」が jsp だからじゃないかと思って web.xml, mod_jk.conf を変更設定して *.html で動的ページが生成されるように変更し友人にアクセスしてもらった。

結果:「そういう問題ではない」ということが判明!

んー( ̄~ ̄)。

単純な静的HTMLならちゃんと見れたんだがなー。

つーことで次なる試行錯誤はキャッシュ無効化のために挿入した以下のコードを外して試してみる。

<% /* キャッシュ無効化 */
Calendar objCal1=Calendar.getInstance();
Calendar objCal2=Calendar.getInstance();
objCal2.set(1970,0,1,0,0,0);
response.setDateHeader("Last-Modified",objCal1.getTime().getTime());
response.setDateHeader("Expires",objCal2.getTime().getTime());
response.setHeader("progma","no-cache");
response.setHeader("Cache-Control","no-cache");
%>

結果はまた明日…。

激安DVDを使ってみた

| コメント(0)

gekiyasudvd_hidisc.jpg

今まで台湾製激安DVD-Rは使ったことは無かった。なぜなら過去に激安CD-Rを使ったことがあり、データが読めなくなってしまった経験があるからだ。今回、剣道の試合をDVD-Rにして配布しようと思っているのでまあ繰り返して何度もみないだろうから(勝手にきめてるが)コストが安い方がよかろうということだ…。

で、どうせなら一番安いやつにしてみようということでソフマップで10枚680円で売られているやつ(4倍速対応)を買った。(メーカー名も書いてない。ただ【HI DISC】とだけ書かれている。対応ドライブはホームページをみよとある。

http://www.dvds.com って覗いてみたけど、なんだこりゃ?ただのレンタル&セルDVD屋さん?どこにそんな対応ドライブなんてあるんだろう?どこかをクリックするとすぐにAmazoneに飛んでいくし…。

10枚ほど4倍速オンザフライで書き込んでみた。1枚目の最後あたりでエラーが出た。ああ、激安メディアってやっぱこんなもんか。と思いながらDVDプレイヤーにセットしてみた。メニューも正常に出るし、中身もざっとしか再生してないが最初から最後の方まで正常に再生される。まあ、結果オーライでまあこれもよしとしよう。次に書いていくやつは幸いなことにエラーは発生しない。耐久性とかには問題あるのかな?でも1枚60円と350円(日本製メディア)だと、やはりちょっと心揺らぐものがある。テンポラリなやつだけ台湾製で焼くことにするかな。そもそも、日本製目メディアだって耐久性については未知数でしょ?

本業で最近はJSP,Java,Struts,flash,Oracle なんかを組み合わせてWEBアプリを作ったりする。それで折角自宅に Tomcat/Apache/Postgresql が立ち上がってたりなんかするんで、趣味の剣道の会のスケジュールシステムを2日徹夜で(徹夜はウソ!だけど2、3日夜間でゴソゴソ作るってのは、まあそんなもんでしょ)作ってみた。Struts 使ったりしてもいいけど、面倒くさいので JSP だけでベタ書きの SQLなんかを埋め込んだりした。ほとんどの場合、パソコンでの使用は想定してなくて会のみんなの携帯からアクセスすることを想定している。スケジュールの閲覧(大会参加、イベント、集合時間、場所、誰がとか…)。それと会の役員からはデータの新規登録、修正、削除ができるようにログイン認証機能も作った。

で、普段本業で作るやつはまあアクセス端末がパソコン(しかもイントラ向けだったりするとIE想定とかになってたりする)だけなんで汎用性はあんまり考えなくても大丈夫なんだけど、相手が携帯端末だと問題点噴出する。そもそもJSPなんかでシステム作るのに無理があるのかな? Javaスクリプトは使わないように、ポップアップも使わないようにしたんだがそれでも問題がたくさんでる。

で、問題点
(1)Auからアクセスしてフォームから入力すると文字化けする。もちろんページの文字コードはShift_JIS。getRequest() で文字コードをJava内部コードのUnicodeに変換するときは "MS932" を使っている。Docomo、DDIPocket(AirH”)、それからパソコン(IE、Opera)では文字化けしないことを確認。これについては未だ解決していない。

(2)なんかわかんないけど、Vodafoneの端末からアクセスするとJSPが処理されないというか、端末側で *.jsp ファイルは処理してないんじゃないかな。「表示できません」ってエラー表示になる。おそらくだがファイル名拡張子が問題なんじゃないかと踏んで、まずJSPファイルの拡張子を *.jsp ではなく *.html に変更するという大技(!)に出た。本来 /nantoka/*.jsp というアクセスがあった場合に Tomcat に処理依頼するところを /nantoka/*.html で 処理するように設定変更(mod_jk.conf)。 その場合、Tomcat では *.html はただの html ファイルとして処理してしまうので *.html ファイルも JSP ファイルであるというように設定変更した(web.xml)。 さてさて、これで Vodafone からアクセスした場合どうなりますか…。現在Vodafoneの携帯持ち主にチェック依頼中である。

(3)Docomoの場合、JSPでセッションを有効にしているのに、セッション情報が保持されない。仕方ないので <input type="hidden"> で値を引き継ぐようにした。

これらは携帯端末の機種依存(というかメーカー依存?)の部分なわけだ。iModeやらEzwebやらVodafoneLiveやらなんか、HTMLとは非互換な部分がたくさんあってブラウザも解釈がエー加減だなというのが感想。これだけ非互換な部分が多いと共通的なアプリ(携帯サイト)作るのは大変そうだね。ほんの趣味で2,3日やっただけでもこんなに出てくるんだから…。

もうひとつ。業務ではOracle使っていることが多いのだが、今回はPostgresqlを使っている。DBの文字コードをUnicodeにすると概ね問題は発生しなかったが、UnicodeだとMS-AccessからODBCアクセスしたり、Linux機自体で SQL した時に文字が読めなくて苦労する。それで一旦はUnocodeにしてたものをEUC_JPに変換した。大体は問題ないんだが、例の全角ハイフン【-】をフォーム入力すると文字化けしてしまう。あと、丸数字やらギリシア数字もダメだった。趣味でやってるやつだから別にご愛嬌でいいんだけど…。本業でPostgresql使う日が来ないとも限らない…。

DSCI0015.jpg

長男が使っているマシンの電源が壊れたとき、CPUファンも大きな異音を発生していたため、6cm->9cmコンバータとファンがセットになったやつを1700円で購入し、取り替えた。

親和産業

tasukaranaitoomottemo.jpg

「 助からないと 思っても 助かっている 」

故 大山康晴十五世永世名人の揮毫である。
将棋の終盤で諦めるな、どうにかなるというような意味でしょう(^^;
私が高校生でまだ初段ぐらいの時、当時中原誠名人とともに活躍されてました。
NHKのテレビ将棋で大山先生の対局を観た時に、相手の強烈な攻めを首の皮一枚のところでかわして受けきってしまい、その後怒涛の反撃をみせるという場面を何度もみた気がします。まさに助からないと思っても助かっているという揮毫そのものだったような気がします。

大山名人を直接拝見したことはないですが、いつだったか志賀高原(野沢温泉だったか?)にスキーバスツアーに参加した時、娘さん?姪っ子?かわかりませんが御一緒したことがありました(って関係ないですね)

--

日本将棋連盟の通販サイトから購入したもの。
剣道の試合の観戦するのに持っていくつもりです。

DBの文字コード変換&移行

| コメント(1)

【UNICODE】のDBから 【EUC_JP】のDBへデータを移行する方法
データベースは dbUNI, dbEUC という名前だとする。

# pg_dump -D dbUNI > dbuni.out
# createdb -E EUC_JP dbEUC
# export PGCLIENTENCODING=UNICODE
# psql dbEUC < dbUNI.out
# export PGCLIENTENCODING=EUC_JP

これで新しいDBへデータの移行が完了する。
JSPアプリの場合は一点を除き、特に手直しなしでそのまま使えた。
それは全角ハイフンが正しく処理できないことだ。「?」に文字化けしてしまう。
JSPファイルは

<%@ page contentType="text/html; charset=Windows-31J" pageEncoding="Windows-31J"%>
.
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift-JIS">
となっている。
formから「-」文字を受け取ると「?」に変わってしまうのだ。
new String(src.getByte("8859_1"), "MS932");
DBがOracleの場合、上記でOKだったんだけどな…。
もうちょっと調べないとならない…。誰か知ってたら教えて。

シーケンス値の操作

| コメント(0)

【シーケンス値の取得】
SELECT last_value FROM *****_seq;

【シーケンス値の最大値取得】
SELECT max_value FROM *****_seq;

【シーケンス値の最小値取得】
SELECT min_value FROM *****_seq;

【シーケンス値の再定義】
たとえば 100 にしてみる。
SELECT setval('*****_seq', 100);

kowaretadengen.jpg

子供が使ってるPCの電源が入らないということだったので、様子を見たところどうも電源が壊れている。電源単体でスタートスイッチをショートさせても出力されない。外してみてちょっとにおいを嗅いでみると、「あーー焼けてる…」思いっきり焦げ臭い。仕方ないので予備の電源を持って来てつなぎ換えてみる。

WindowsクライアントからのODBC接続

PostgreSQL のODBC ドライバです。
PostgreSQL ODBC Driver 07.01.0006 日本語版 2001/07/13 版

PostgreSQL ODBC Driver 日本語版

以下は同じもののようだがインストーラ付きである。
OFFice Nami というところで簡単インストール版が配布されている。

インストールは簡単で一発ダブルクリックするだけ。
で (/usr/local/pgsql/)data/pg_hba.conf に以下の行を追加して LAN からのアクセスを許可するようにし、Postgresql を再起動する。( ) はボクの場合。他のところに Postgresql をインストールした人はそこで。IP アドレスもね。

host all 192.168.1.1 255.255.255.0 trust

自分の場合、剣道の道場の公開スケジュールシステムを Tomcat + JSP で書いているのだが文字コード変換が面倒だったので UNICODE でDB作成してしまってる。せっかく Access から接続できるようにはなったのだが、文字化けでよめましぇ~ん。 手直しして EUC-JP に変えようかな(^^;

jakarta Commons FileUpload

| コメント(0)

http://jakarta.apache.org/commons/fileupload/

ちょっと今更って感じだが…
ファイルアップロードを処理するライブラリ。
こんな感じ。

// Create a new file upload handler
FileUpload upload = new FileUpload();

// Set upload parameters
upload.setSizeMax(MAX_UPLOAD_SIZE);
upload.setSizeThreshold(MAX_MEMORY_SIZE);
upload.setRepositoryPath(TEMP_DIR);

// Parse the request
List items = upload.parseRequest(request);

// Process the uploaded fields
Iterator iter = items.iterator();
while (iter.hasNext()) {
FileItem item = (FileItem) iter.next();

if (item.isFormField()) {
processTextParameter(request, item);
} else {
processFileParameter(request, item);
}
}

日本語が含まれたアップロードファイルをユニコード文字列に変更する場合
byte[] data = null;
data = item.get();
String datastr = new String(data, "MS932");

半角判定正規表現

| コメント(0)

・半角を判定する正規表現
[ -~。-゚]*

・全角判定する正規表現(半角表現を反転しただけ)
[^ -~。-゚]*

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 5.2.10

このアーカイブについて

このページには、2004年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2004年6月です。

次のアーカイブは2004年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。