2001年9月アーカイブ

beerse2.jpg

 今日夕方ごろ、突然大きなダンボールが宅配便でとどきました。

 「何なんだろう?最近こんな大きなもの、何も購入した覚えはないがな。」

 と思いながら、開封すると家庭用ビアサーバでした。せっかくいただいたので、ちょっと紹介すると…、株式会社ドウシシャというところのビア工房という製品でサーバ本体とビール注出用の炭酸ガスボンベ3本が付属していました。

このサーバ CPU は麒麟、アサヒの 2GHz, 3GHz に対応です。(笑)


 スカイパーフェクTV で 「 食チャンネル 」 ( SKY Perfec TV! 281CH )というのを視聴しているんですが、カミさんが先日懸賞応募したらしいんです。それが見事当選!というわけで写真のものが送られてきたわけです。

 いくらなんでも、二人で2Lとかのビールをビアサーバにセットして飲むほどではないので、デビューはしばらく先になるかも知れません。湯来南剣友会の忘年会あたりかな。

mouse.1.jpg

先日の今日の一言で紹介したように、長らく故障中だったノートPCが復活したためこれを持ち歩いている。自分の場合、どうもフラットパッドというのが好きになれない。そのためマウスをひとつ購入することにした。どうせなら、オプティカルマウスをということでOptiMax というメーカー(?)のマウス(型番 OM-01UP)をソフマップで \1,979 - で購入した。(写真右)

av2001.jpg

画面はHybris。あんまり歓迎したくないダイアログボックス表示(^^;

 ずっとDDIポケットのPHS(H”=エッジ)を使用しているのだが、自宅付近はどちらかというと田舎なので、車などでちょっと移動すると圏外になってしまう。最近は携帯もPHSも利用料金は大して変わらないため、年間契約の切れる11月に解約し、Auの携帯に新規加入しようかと考えていた。

 ところが、9月12日に発表された DDIポケットの「データセット割引」では音声とデータの2回線持つと音声通話の料金が50%OFFになるという。つーことは、自分の場合長期割引と併せると基本料が月額1255円になるわけだ。んー、これならちょっと圏外になるのは我慢して可能ならばこちらにしよう…。どうせ昼間は広島市のど真ん中にいるので仕事などには全く問題ないわけだし

現在の我が家の月額通信費と今後の通信費を検討してみた。
hyo.jpg

@Niftyは自分の契約は解除。カミさんは自分のホームページを自宅サーバに移動することによりコースを変更する。AsahiNetはフレッツとAirH"の同時接続ができないので、新たに AirH"用のプロバイダに加入する。ただし年内はPRINの無料キャンペーンで接続する。DDIポケット音声回線はデータセット割引+長期割引となる。DDIポケットAirH"回線は年間契約+複数回線割引。

 通信費契約を見直すことにより、AirH"加入から数ヶ月は通信費が跳ね上がるものの2002.1.1 には現在とほとんど変わらない(しかも数年後には長期割引などで反対に安くなる)という資料を作成し、カミさんの許可を得たのだった。AirH"に入らなければ、もっと安いだろうというツッコミは置いといて…。

2001/11/17追記

*1 AirH”用のプロバイダとしてはアルファインターネットではなく、顧客満足度No1といわれるDTI(Dream Train Internet)と契約した。料金はアルファと同じ¥980固定だ。ただアルファインターネットは最低契約期間が1年間だが DTI は3ヶ月である。

*2 フレッツISDNは 2001/12/1 からさらに値下げになって \2,800- になるそうだ。またマイラインプラスをNTTにするとさらに10%引きらしい。


--------------------------------------------------------------------------------
airh.h1.jpg

 AirH"の契約にはデータ転送負荷によって 32kbpsパケット <--> 64kbps 回線交換が自動的に切り換わるデータエクスチェンジ方式で25時間までの「ネット25コース」とずっと32kbpsパケット通信だが接続時間に制限のない「つなぎ放題コース」がある。

 自分の場合は迷わず「つなぎ放題コース」を選択した。

 さて 32kbps なので ISDN の半分という風に見えるが実際のところはどうなのだろうと、このページで速度を実際に測定してみた。プロバイダは PRIN を使用して接続した。マシンは最近息をふきかえした Pen133 の Let's Note AL-N1T513J だ。

(1) 測定日時: 2001年09月18日(火) 22時15分
平均データ転送速度: 9.20Kbps (1.12KB/sec)

(2) 測定日時: 2001年09月19日(水) 09時59分
平均データ転送速度: 19.56Kbps (2.38KB/sec)

(3) 測定日時: 2001年09月19日(水) 12時29分
平均データ転送速度: 19.68Kbps (2.40KB/sec)

(4) 測定日時: 2001年09月19日(水) 17時37分
平均データ転送速度: 15.59Kbps (1.90KB/sec)

 というわけで昼間の調子いい時で ISDN の 1/3 ってところですかね。ちょっと遅いような気がするが、まだサービス立ちあがったばかりだしもう少し長い目でみてやろう。そのうち改善されるかも知れないので…。

2001/11/17追記

DDI Pocket のニュースリリースによると特に夜間のパフォーマンスには問題があったため10月末に設備増設を行い、現在は問題のないレベルに復旧しているとのこと。早速速度を実際に計測してみた。御参考まで…。さらに http://www.ddipocket.co.jp/topics/pocketnews_1115.html によると11月と12月に計3回の設備増設が行われる予定のようです。

マシン :  Panasonic Let'sNote ( Pentium133/ 48MB Memory)
プロバイダ : DTI (Dream Train Internet)
計測地 : 広島

--------- Broadband Networking Report ---------
<ダウンロード速度>
最高データ転送速度: 26.64Kbps (3.33KB/sec)
平均データ転送速度: 24.03Kbps (3.00KB/sec)
転送データ容量: 627.84KB (104.64KB×6回)
転送時間: 210.310 秒
-----------------------------------------------
1回目 25.10Kbps BIGLOBE
2回目 26.64Kbps BIGLOBE
3回目 22.74Kbps NIFTY
4回目 23.52Kbps NIFTY
5回目 25.19Kbps WAKWAK
6回目 20.96Kbps WAKWAK
-----------------------------------------------
測定日時: 2001年11月16日(金) 14時59分
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/
利用ブラウザ: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
-----------------------------------------------

--------- Broadband Networking Report ---------
<ダウンロード速度>
最高データ転送速度: 21.98Kbps (2.74KB/sec)
平均データ転送速度: 18.91Kbps (2.36KB/sec)
転送データ容量: 597.66KB (99.61KB×6回)
転送時間: 257.610 秒
-----------------------------------------------
1回目 15.40Kbps BIGLOBE
2回目 20.90Kbps BIGLOBE
3回目 21.24Kbps NIFTY
4回目 21.98Kbps NIFTY
5回目 16.62Kbps WAKWAK
6回目 17.31Kbps WAKWAK
-----------------------------------------------
測定日時: 2001年11月16日(金) 23時17分
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/
利用ブラウザ: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
-----------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

airh3.jpg

 さて通信に使うPCカードは今のところ セイコーインスツルメンツの MC-P300 というカードしかないようだ。しかも、右の写真のように色も選べない。最近のノートPCの色調なので自分のように旧式のノートPCだと、いかにも AirH" つけてます、みたいになってしまう。いまひとつ気に入らない部分ではある。


 秋には(って、もう限りなく秋に近づいているが…) 128kbps のサービスが始まるそうだ。料金体系はどうなるのだろう。そうなると 32kbps がさらなる値下げをしてもらえると一番うれしいのだが、128kbps と料金があまり変わらないとちょっと悔しいな。このカードは 32kbps パケットにしか対応してないらしいので…。

2001/11/17追記

AirH"カードは他製品も発売されるようになりました。また、128kbps対応は今秋から延期になって来春 (2002年春) だそうです。

NotePC(Let's Note) 修理しました。

| コメント(0)

 松下電器(panasonic)のLet's Note AL-N1T513J5 をもう4年来使っていたわけだが、この2月(2001/2)ごろ壊れてしまいずっと放置していた。このノートはさんざん壊れまくったもので今までにどういう壊れ方をしたかというと

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 5.2.10

このアーカイブについて

このページには、2001年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2001年8月です。

次のアーカイブは2001年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。