Musicの最近のブログ記事

第九ひろしま2008

| コメント(0)

daikuhiroshima.jpg

久しぶりに第九を聞きに家族4人で行った。

SincerelySincerely


幅広い活動の松岡直也だが、もう20数年来のファンである。
新しいアルバムが出たので予約してあった。今日届いた。

特に最後の2曲には涙がとまらなくなりそうなほど、感動する...。

☆ 松岡直也オフィシャルサイト
http://www.ant-inc.net/

jancruise_debue.jpg

ジャンクルーズのデビューアルバム WILD JOURNEY をアマゾンで買ってみた。
限定発売で枚数が少なかったせいか 8/29 に発注して届いたのは 9/10 だった。

聴いてみた。
けっこう、いけるよ(^^)
曲がチューブ?で歌がサザンみたい?な感じ?

次男が小学二年生だったときの担任の先生(河村先生)擁するところのバンド、【ジャンクルーズ】が遂にメジャーデビュー。2週間ほど前に次男のところに先生から全国デビューのメールが届きました。

http://www.jancruise.com/index.html

次男の小学校の担任だった河村先生所属するところのバンド「ジャンクルーズ」がCDデビューするかも知れない(?)。次男宛送られてきた年賀状にそう書いてあったらしい。また、公式ページをチェックするとネット映画にも出演するらしい。(第12話)
メジャーデビューに向けがんばれジャンクルーズ!

kawamu1.jpg
 
 うちの次男の通う湯来南小学校で、担任の河村先生が前学期限りで退任されました。まあ公立の小学校の先生ですから、4月で転任退任というのは良くある話なんですが、その後の身の振り方がちょっとカッコイイ。学生のころからバンドをやっておられたそうで、この4月からメジャーデビューに向けて東京に行かれるのだそうです。

 他のメンバーの方はもうすでに東京で活動されているとのこと、ゴールデンウイーク前に届いた本人からの 「 元学級通信 」 に書かれていました。
バンド名は 「ジャンクルーズ」 といってインターネットで検索したらすでに公式ホームページ始め、応援ページまで存在しています。

ジャンクルーズ公式ホームページ

ジャンクルーズ応援ページ

 4月の中ごろ、うちのチビさんが公式ホームページを発見し、みたところ 「メンバーの中に河村先生がおらん!」 ということで、ウチの家族ともども心配していたところへ、本人からの元学級通信が…。それによると、やはりメンバーであることには違いないようでみんなで安心しました。

kawamu2.jpg

在任中に書いてもらった、河村先生のサインを大事に自分のパソコンのモニタに貼り付けています。(左、赤矢印)

ozawas2.jpg

小澤 & ウィーン・フィル ニューイヤー・コンサート 2002

遅ればせながら、新年おめでとうございます。
正月といえば年末に撮りためた芸能人かくし芸とかでコタツの中で3日もすると飽きてくるわけですが、観ましたか?あのウイーン国立歌劇場の音楽監督に就任した小澤征爾 さんのニューイヤーコンサート。ウイーン楽友協会大ホールからの中継。感動しました。あんな大舞台ですばらしい演奏(指揮)ができる小澤征爾さんに拍手喝采です。

'02/02/24 「・・・就任した」と書きましたが 2002秋シーズンからの間違いです。失礼しました。

小澤征爾&ムローバ

上の写真は1987年に小澤征爾さんが新日本フィルハーモニー交響楽団と独奏ヴァイオリンにヴィクトリア・ムローヴァさんを迎えてブラームスのバイオリン協奏曲と交響曲第4番を指揮された時のコンサートのプログラムの表紙です。私が聴いた場所は静岡市民文化会館の大ホールでした。

実は小澤征爾さんの指揮するコンサートを生で聴いたのは、この静岡の時のコンサートと1974年にサンフランシスコ交響楽団を率いて広島郵便貯金ホールでコンサートされた時の2回きりです。特に広島での演奏は最高のものでした。クラシックのコンサートには何度か(10数回?)行きましたが、この時ほど震えがくる演奏はなかったです。その時のプログラムはチャイコフスキーの第6番交響曲「悲愴」でした。演奏を始める前に小澤さんはクルリと客席の方を向かれ、ステージに上がってきたマイクに向かって 「今日の演奏を斎藤秀雄先生に捧げます」 というようなことを仰いました。数日前に指揮法の恩師の斎藤秀雄さんが亡くなられた直後だったのです。今でもサイトウキネンオーケストラというのがありますが、その斎藤さんです。

今インターネットで検索したら小澤征爾さんは 1973 年にボストン交響楽団の音楽監督に就任しているんですね。ということは広島にきたのはボストン交響楽団?記憶違いなのかなぁ、サンフランシスコ交響楽団だったような気がするのだが…。それとも年度が違うのかな。カープの初優勝(1975年)よりちょっと前だったような…。記憶あやふや。

ozawas3.jpg

 小澤征爾さんの話題が出たところで、昔話というか、ちょっと自慢モード(?)。小澤征爾さんの弟さんで小澤幹雄さんという方がいらっしゃいます。小澤幹雄さんはラジオのFM東京で過去に 「小澤幹雄のやわらかクラシック」 略して「やわクラ」という番組の司会を担当されていました。私が聞いていたのは昭和63年(1988年)ごろです。クラシック曲の紹介とクラシック曲の超難問名曲クイズのコーナーなどがありました。右の写真のレコードギフト券はその時のクイズで全問正解したときに賞品としていただいたものです。この番組どのくらいの人が聴いていたのかは知りませんがクイズに全問正解する人はほとんどいなかった(?)ように記憶しています。このクイズ、曲の一部を瞬間だけ聞かせて当てさせるものやテープを逆回転させる逆回転クイズ、数曲の共通のキーワードを当てるクイズ、テープスピードを変化させて再生する変化球クイズなどがあり、答えを出すのは大変だった。いつも何問か分からないのがあり、今のようにインターネットもないし、職場の宇田君とレコード屋(CDじゃなくて…)に行ってレコードの解説を読んだりして調べたりしました。今思い出すと楽しかったですが、この番組突然打ち切られたようで、かえすがえすも残念でした。


 新聞によると、この小澤征爾さんのニューイヤーコンサートのCDが今月中に発売されるそうなので是非買おうと思っています。

 

*2002/1/6 追記
「音楽ガイド music」 というホームページで当日のウイーンの新聞でのこのコンサートについての記事が日本語に翻訳されて掲載されているのを発見しましたので紹介します。ここをクリックしてみてください。

ニューイヤーコンサートのCDですが、Amazone で予約してしまいました。 初回プレスに限り ¥1,980 でボーナストラックもあるとか…。

*2002/2/24 追記
DVD化もされたようで、Amazone からお知らせメールがきたのでこれも早速予約しました。3月27日リリースだそうです…。 ちなみに Amazone のことばかり言いますが、たまたまです。ボクは回し者でもなんでもありません。(^^;

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 5.2.10

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちMusicカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはMan and Cosmosです。

次のカテゴリはPICです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。