ファンレス稼動していると、やはりCPU、チップセットの温度がどうなっているかが気になる。
Windows であれば CPU温度やシステム温度を計測するツールは存在するが
Linux ではどうなのか知らなかったので検索してみたところ
「lm-sensors」というツールがあるのを知った。
yum でインストールしてみる。
sensors というコマンドをたたくと次のような出力が得られる。
[root@GALAXY2 cgi-bin]# sensors
k8temp-pci-00c3
Adapter: PCI adapter
Core0 Temp:
             +22°C
w83627ehf-isa-0290
Adapter: ISA adapter
VCore:     +1.41 V  (min =  +0.00 V, max =  +1.74 V) 
in1:      +12.41 V  (min = +13.46 V, max = +13.46 V) ALARM
AVCC:      +3.31 V  (min =  +3.06 V, max =  +3.95 V) 
3VCC:      +3.30 V  (min =  +3.02 V, max =  +4.08 V) 
in4:       +1.46 V  (min =  +1.90 V, max =  +1.53 V) ALARM
in5:       +1.46 V  (min =  +0.76 V, max =  +1.53 V) 
in6:       +4.71 V  (min =  +4.84 V, max =  +3.25 V) ALARM
VSB:       +3.26 V  (min =  +3.06 V, max =  +3.06 V) ALARM
VBAT:      +3.31 V  (min =  +2.03 V, max =  +3.57 V) 
in9:       +1.62 V  (min =  +1.02 V, max =  +2.04 V) 
Case Fan:    0 RPM  (min =    0 RPM, div = 128)
CPU Fan:     0 RPM  (min = 10546 RPM, div = 128) ALARM
Aux Fan:     0 RPM  (min =    0 RPM, div = 128)
fan5:        0 RPM  (min =    0 RPM, div = 8)
Sys Temp:    +28°C  (high =    -9°C, hyst =    -3°C)   ALARM
CPU Temp:  -48.0°C  (high = +80.0°C, hyst = +75.0°C)  
AUX Temp:  -48.0°C  (high = +80.0°C, hyst = +75.0°C)  
[root@GALAXY2 cgi-bin]#
システム温度は
>Sys Temp:    +28°C
で示されている温度のようだが
CPU温度は
>CPU Temp:  -48.0°C
ということで計測されていないようだ… 
と思ったのだが実はこちらで表示されていた。
>Core0 Temp:
>             +22°C
って「22度」?
んー。いくらAthlon64 とはいえ本当なんだろうか…。

コメントする