2002年9月アーカイブ

Let' Note 末期症状&改造

| コメント(0)

kaizo001.jpg

 前々から調子の悪かった購入6年目(まだ使っている!)Let's Note だが最近は末期症状を示し始めている。

宇宙の日

| コメント(1)

spaceday2002.jpg

まったく知らなかったんだが、9月12日は宇宙の日だそうだ。宇宙開発事業団(NASDA)からのメールサービスで初めて知った。1992年9月12日に毛利衛宇宙飛行士が初めて宇宙に飛び出した(!)日を記念して制定されたそうだ。

で、本年度はその記念行事を 9/15~9/17 にかけて島根県松江市で行うということで、面白そうなので家族で出かけてみた。我が家はパソコン一家&剣道一家&宇宙一家なのだ…。


 イベントは松江駅前の「松江テルサ」におけるイベント会場と「くにびきメッセ」で行われた。とくにくにびきメッセでは宇宙飛行士の古川聡さんがやってきてスペーストークショーが開かれた。スペーストークショーの方は事前に申し込みが必要(無料)だったが、幸いなことに抽選に当たったのか、入場券が手に入っていた。会場は定員500名で、たぶん殆んどの子供は松江市の子だと思う。ウチみたいに広島から申し込んだ人なんか少なかったのかな?

 宇宙ステーションの話、宇宙での生活の話(古川さんはこれからだが…)、宇宙クイズなど子供にはもちろん大人も楽しかった。松江市のアマチュア天文家の安部裕史さんの発見した小惑星に命名するコーナーでは、5つの候補の中から会場の拍手で決定するという趣向で行われたが、結局名前は 「 しじみ 」決まってしまい、本当にいいの?という感じであった。安部さんは「しじみ」で申請されるそうである。

spacedayget.jpg

 このイベントに参加して、全部タダで入手したもの。すばる望遠鏡やスペースシャトル、H-IIAロケットなどのシールや下敷き、パンフレット類。宇宙服を着て、缶バッジを作成してくれるコーナーもあり、小学生や大人(?)で賑わっていた。真中の「きぼう」のワッペンはさきほどのスペーストークショーのクイズで全問正解して、うちの子がもらったもの。「きぼう」とは NASA が現在宇宙空間で組み立て中の宇宙ステーションに取り付ける、日本の実験ユニットの名称だそうだ。

Cosmos Collector's Edition

ウェブページ

  • about
  • img
Powered by Movable Type 5.2.10

このアーカイブについて

このページには、2002年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2002年8月です。

次のアーカイブは2003年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。